きれいで持ちが良いと、幅広い年齢の女性に大人気なのがジェルネイル。ぷっくりと厚みのあるジェルネイルは仕上がりも綺麗で女性からは大人気のネイルの一つですよね。
この大人気のジェルネイルを行うには「サロンに行かなければできない」と思い込んでいませんか?
ジェルネイルの道具と基本的なやり方さえ覚えてしまえば、ジェルネイルは自分でもできてしまうんです。ここではセルフジェルネイルの基本的な塗り方を紹介していきます。
ジェルネイルの基本の塗り方

それではジェルネイルの基本となる塗り方を、順を追って解説していきたいと思います。
ジェルネイルの前にプレパレーション(下準備)をしよう
まずネイルを行う前にプレパレーションと言われる下準備をしておきましょう。
この下準備がジェルネイルの持ちや見た目の美しさを決めるといっても過言ではないので丁寧に行っていきましょう。
爪の長さと形を整える
セルフジェルネイルをする前に、爪の長さと形を最初に整えていきましょう。
爪の形によって強度の違いなどに違いが出ますので、ここでお好みの爪の長さや形に整えていきましょう。
このときエメリーボードというヤスリで爪の削っていきます。エメリーボードはゴシゴシと往復させてはいけません。必ず一方向に動かして爪の形を整えていくのが基本のポイントです。
甘皮の処理
甘皮を処理するときに、プッシャーと言われる道具を使っていきます。
爪の根本側に向かってプッシャーで甘皮などを押し上げて、浮いた分をカットしていきます。
サンディング
ジェルネイルを爪に密着させるために、爪の表面を軽くサンディングをしていきます。爪表面が少し白くなる程度に均一にサンディングをしていきます。
強くサンディングをしすぎると、自爪が薄くなってしまいますので表面だけを軽くサンディングをしていくようにするのがコツです。
このサンディングが終わったら、消毒液をしみ込ませたコットンで爪の油分やサンディングによる削りカス(ダストと呼びます)を拭き取ればプレパレーションは完了です。
油分や水分などが爪に残っていると、そこからジェルネイルが浮いてくるなどトラブルの原因となりますので、最後の拭き取りまで丁寧に行いましょう。
セルフジェルネイル本番 ジェルを塗っていこう
プレパレーションが終わればいよいよセルフジェルネイルの本番。
手順は
- ベースジェルを塗る
- ベースジェルを硬化させる
- カラージェル(下塗り)
- カラージェル(2度目)
- 硬化
この順番がセルフジェルネイルの基本となります。それぞれのやり方やポイントをチェックしていきましょう。
ベースジェルを塗る
クリアジェルを筆にとり、爪の生え際から少し間を空けてジェルを乗せます。そして筆先を押し込むように使って、爪の生え際までジェルを置いていくようにしましょう。
そこから爪先に均一に伸ばしていきます。爪先、両サイドにもまんべんなくジェルが行きわたるようにしましょう。
※はみ出しを防ぐため100円均一などでネイルプロテクターという商品があります。指にはめて、爪だけを出してくれるシリコン製のプロテクターで、ネイル初心者の方におすすめです。
一度に塗るジェルの量はブラシの片面のみ、筆先半分程度です。
ベースジェルの量は、多すぎても少なすぎてもムラになったり凹凸ができてしまったりします。
ベースジェルを上手に塗るコツは、一度にたくさんの量を塗らず、薄く塗った上から少しだけジェルを盛ってあげるくらいの量を乗せると上手くいきやすいです。
また塗ったすぐは、どうしても表面に凹凸ができてしまいます。そのためすぐにネイルを硬化させずに、少し時間を置いてあげると表面がつるんとレベリングされていきます。
塗る際は、エッジ(爪の断面)も忘れずに!

ジェルを塗るときは、爪の断面までしっかりと塗るように心掛けましょう。爪の上だけにジェルを乗せてしまうとジェルが浮いてくる原因になってしまいます。そのため爪の表面から爪先をほんの少し巻き込むようなイメージでジェルを塗ってあげるといいでしょう。
またジェルのはみ出しにも注意が必要で、はみ出して硬化したジェルから浮いてきてしまう可能性もあります。
必ずはみ出したジェルは、あらかじめウッドスティックなどで取り除いておきましょう。
ライトで30秒硬化する
ジェルを塗り終わったら
- ・はみ出している箇所がないか
- ・ベースジェルを光に当ててつるんと綺麗に光に反射しているか
を確認してライトで60秒硬化します。
硬化ムラができないように、ライトの中央あたりに指を入れてまんべんなく当たるように調整します。硬化後は未硬化ジェルが残りますが拭き取りをせず、次の工程に進みます。
カラージェルで下塗りをする
カラージェルを底から混ぜたら、カラージェルをブラシの片面だけに取ってクリアジェルの上から重ねるように塗ります。
爪先に向かって筆をまっすぐに動かしていきます。一気に色を乗せるより、少しずつ塗り足していくようなイメージで塗っていくと綺麗な仕上がりになります。
ライトで硬化する前に修正し30秒硬化
ジェルがはみ出したまま硬化してしまうと、そこから浮いてくる原因になります。はみ出したジェルを必ずウッドスティックで取り除いてからライトで硬化しましょう。
上からカラージェルを塗って30秒硬化
ジェルを塗り重ねます。爪の真ん中から塗り、サイドに広げるように塗ります。薄いカラーの場合は3度塗りもOK。
エッジも忘れずに塗りましょう。
はみ出しを修正したら、ライトで30秒照射しましょう!照射後、仕上げのトップジェルを塗ります。
トップジェルを少し多めにとり、カラージェルをコーティングするように爪の生え際から先端に向かって塗ります。エッジ(爪先)も忘れずに塗りましょう。
仕上がりの凹凸を防ぐために、1本ずつカラージェルを塗って硬化させていくのがポイントです。光に当てて、ジェルの反射を見ながら慎重に仕上げていきましょう。
爪のサイドは見落としがちな部分なので、指の角度を変えてトップジェルが綺麗に乗っているかどうかもチェックしてくださいね。
ライトで60秒硬化する

ライトがまんべんなく当たるよう、ライトの中央あたりに手を入れます。
※ジェルによって硬化時間は異なります。事前に調べておきましょう。
硬化時間が短すぎると浮きの原因となり、長すぎると未硬化ジェルも硬化して曇りなどの原因となります。硬化時間を守るのもジェルネイルを綺麗に仕上げるポイントです。
硬化させた後、未硬化ジェルを拭き取ります。
ジェルクレンザーをコットンやネイルワイプに含ませ、爪の表面に残った未硬化ジェル(ジェルのベトつき)を拭き取ります。
コットンは一度使った面に未硬化ジェルが残っています。コットンに付着した見硬化ジェルが曇りの原因になる場合がありますので、必ず毎回違う面で拭くようにしましょう。
サロンレベルのハイパワーなUVライト。また「照射ムラもなく綺麗に仕上がる!」という口コミで、おすすめのLEDネイルドライヤーはこちら。
仕上げのオイルで保湿して完成!
仕上げに甘皮部分をキューティクルオイルで軽くマッサージすればジェルネイルの完成です。一度塗ったジェルネイルはポリッシュよりも綺麗な状態が長く続きます。
綺麗なネイルを長く楽しめるのはジェルネイルの嬉しいポイントですね。このジェルネイルですがオフの目安は2~4週間程度です。
ジェルが曇ってうまく仕上がらない場合
セルフジェルネイルをするとき、ジェルネイルが曇って上手くいかないケースがあります。そんなときは次のことをチェックしてみましょう。
- ジェルの硬化時間を再確認
- 未硬化ジェルのふき取りは行ったか
- ジェルクレンザーでの仕上げでワイプ、コットンを同じ面で使っていないか
- ブラシに水分が残ったままで使っていないか
- 角度が変わりやすい親指にもまんべんなくライトが当たっているか
- ジェルが古くなっていないか(2年が使い切りの目安です)
取扱いや保管方法に注意してセルフジェルネイルを楽しもう

ジェルは光や気温変化に敏感なので、環境によって質感が変わってきます。気温が低いと硬く、気温が高いと軟らかくなります。
ジェルの保管方法は日の当たらない暗く涼しいところが基本。
ジェルを使うときに温度調節をして扱いやすい状態にしてください。寒い時期などは室温(22~24℃)に戻すと扱いやすくなりますよ。
ジェルを使い終わった後はしっかりフタを閉め、日の当たらない暗く涼しいところに保管して下さい。
ジェルの使用後にはフタに付着しているケースが多いのですが、これが硬化してしまうとフタが開かなくなる可能性も。使用後フタについたジェルは、キレイに拭き取っておきましょう。
またジェルを横に寝かせてしまうと、わずかな隙間からも漏れてしまう可能性がありますので、立てて保管して下さい。
ジェルネイルの基本の塗り方を紹介しました。セルフジェルネイルは難しそうに思われがちですが、ポイントを押さえれば誰でも家で簡単にできます。
ぜひこの機会にセルフジェルネイルに挑戦してみましょう!