あなたはファンデーションの色を選ぶとき、何を基準に選んでいますか?
「いつもオークルの10番だから」
「ブルベだからピンクオークル」
なんて人もいるかもしれませんね。肌色と言うごく限られた色の範囲内で、ファンデーションの色ってものすごくたくさんあるんです。
そこであなたにぴったりのファンデーションカラーの選び方をチェックしていきたいと思います。ファンデーションの色選びの方法はコツさえ覚えれば簡単なんです。そのポイントを見ていきましょう。
ファンデーションの色選びのポイントとは

基準は3つの色から
ファンデーションの色を選ぶとき、3つの色を基準に考えます。その3つは、以下の通りです。
・オークル・・赤みがかった色味で、ブルーベースの肌に向いている。イエローベースとブルーベース両方の要素を持つ人にも使いやすい。
・ベージュ・・黄味がかった色味で、イエローベースの肌に向いている
・ピンク・・赤みがしっかりしている。血色感を出し温かみのある肌色を作る
肌の色やファンデーションの展開は様々なので、一概にこのパターンが合うとは言えません。でも、この考え方を基本に質感や明暗など様々な要素をプラスしてファンデーションを選びましょう。
多くのメーカーで、3色以上のファンデーションを取り扱っています。色選びが苦手な人は、次に紹介するポイントを意識してください。
ファンデーションの色選びについて
ファンデーションの色の選び方、皆さん正しい選び方はできていますか?
もしかしたらあなたの普段からやっているファンデーションの選び方は間違っている可能性もあるかもしれません。正しい色の選び方をぜひチェックしてみてくださいね。
試すときはフェイスラインを使おう

色選びが本当に苦手な場合、美容部員さんにタッチアップをお願いするのが良いです。美容部員さんは、多くの人のファンデーションを選んできたので、選び方のコツをよく知っています。
ファンデーションの色を選ぶとき失敗しやすいのが、手の甲と顔では色味が違うのに、手の甲で試して購入するところが原因です。
手の甲と顔は、普段から受ける紫外線量が異なるため色味に差があります。ですから、購入して顔に塗ってみたら「思っていた色と違う!」ということになるわけです。
ファンデーションの色を確認する正しい方法は、フェイスラインにファンデーションを塗って色味を確かめてください。そうすれば、首との差も確認しやすいです。美容部員さんがタッチアップでフェイスラインを使うのは、色味の差に対応するためだったのですね。
たくさんの光加減で確認すること
悩むことに時間を使えるときは、タッチアップした日に様々な場所へ行ってみましょう。その目的は、色々な光加減でファンデーションの状態を見るためです。
化粧品のカウンターに行った経験のある方なら知っていると思いますが、店頭のミラーはきれいにみえるようにたくさんの光を当てています。
考え抜かれた環境で見たときと、普段生活している環境で見たときとでは、見栄えが変わって当然です。経験上、他の場所に行ったときの見え方まで確認しておくことを強くおすすめします。
肌悩みと明暗を理解しておこう
肌悩みと明暗で、ファンデーション選びを失敗するか否かが決まると言っても過言ではありません。肌悩み1つとっても、赤味が気になるときとくすみが気になるときでは選び方が異なるからです。
肌が白い方は、良く伸びる質感のファンデーションが向いています。肌が暗めの方は、マットな質感のファンデーションを、色展開の多いメーカーから選ぶのが向いていますよ。
肌の赤味が気になる場合、少し明るくて黄味がかったファンデーションを使います。このとき、全体的に厚塗りするのはNG。赤味の気になる箇所のみカバー力のあるファンデーションを使いましょう。
それとは逆に、黄ぐすみが悩みのときは、ピンク寄りのファンデーションを使ってください。「この肌色にピンク系は合わないだろう」との思い込みはもしかしたらファンデーション選びで失敗している原因の1つかもしれません。
試してみると思いがけないファンデーションの色が似合うかもしれませんよ。
ファンデーションの種類について

ここでは、ファンデーションの種類について解説します。パウダーやリキッドファンデーション以外の、特徴的なものを紹介しましょう。
クッションファンデーション
水分量が豊富なので、メイク直しをしてもみずみずしさを保ちやすいのが特徴です。水分が豊富なのにも関わらず、液漏れしにくい仕組みになっています。基本的に、化粧下地が不要なのでメイク時間の短縮も可能です。
エマルジョンファンデーション
クリームファンデーションを固形に練り上げたタイプで、クッションファンデーションとは異なります。保湿力とカバー力を兼ね備えていますが、仕上がりはサラサラです。肌の温度でとろけるものや、ツヤ感を重視したものなど様々です。あまり使ったことがないので、使用感などに興味があります。
スティック型ファンデーション
リップのような見た目で、油分が多いのが特徴です。肌悩みをカバーするので、コンシーラーの代わりに使う人も多くいます。時間が少ないときでも、気になる部分へ簡単に塗って手直しが可能です。繰り出し式で、収納時もかさ張りにくいですよ。
ファンデーションの色選びのコツをおさえよう
人によって肌の色は様々ですし、各メーカーが展開しているファンデーションも異なります。
だからファンデーション選びを「難しい」と思う人も多いことでしょう。
でも基本の色展開や選び方を覚えておけば、そこまで難しいものではありません。ファンデーション選びのコツをおさえて、合うものを選んでくださいね。