「メイク小物にまでお金をかけられない。いつも100均のものを使っている。」という方も多いんじゃないでしょうか?
しかし、メイク小物を適当に選ぶのはおすすめしません。少し高いと感じても、自分にピッタリ合うものだったら驚くほど仕上がりに影響することがあるからです。
今回は、メイク小物の選び方について見ていきたいと思います。
目次
メイクの仕上がりを気にして慎重に選ぼう

携帯用フェイスブラシ
メイクブラシは、顔のパーツによって様々な種類があります。アイシャドウブラシやチークブラシなど、コスメによって使い分けられれば仕上がりも良くなるでしょう。
しかし、小さなメイクポーチにたくさんブラシばかり入れられないですよね。そんなときに便利な携帯用フェイスブラシの選び方を紹介します。
「ポーチにブラシが入らないから、外出時は付属のブラシを使っている。」
こんな方も多いんじゃないでしょうか?
最近は、携帯用に作られた「携帯用メイクブラシ」というものがあるのでそんな心配はいりません。さっそく、携帯用フェイスブラシの選び方を見てみましょう!
毛の種類をチェックする
フェイスブラシの毛は、大きくわけて天然毛と人口毛があります。天然毛は、名前の通り馬やリス、イタチなど動物の毛が使われていますよ。アレルギーがある場合、使用を控えましょう。それぞれの特徴は以下の通りです。
- 馬・・固いものの、ほかの毛よりも長持ちする特徴がある。
- イタチ・・程よくハリ・コシがある
- ヤギやリス・・柔らかな毛質で、粉末がふわっと着く。
人工毛は、ポリエステルやナイロンを素材としています。人工毛は、リーズナブルな商品が多い上に、お手入しやすく綺麗に保ちやすいとメリットが多いですね。ですから、携帯用フェイスブラシ初心者の方には人工毛ブラシをおすすめします。
ブラシの形をチェックする

最近は、便利さを追求したためブラシの形も様々なものがあります。その中でも、以下の形が多いです。
丸平型 | 基本的な形のブラシ。フェイスブラシ初心者は、この形から使うのがおすすめ。丸い毛先と、平らな毛量が特徴。 |
ドーム型 | ボリューミーな毛先とドームに似た横幅が特徴的。厚くならずに、均等にパウダーを乗せるのが得意なため、自然に透明感を出したい人に向いている。 |
カブキ型 | 毛量にボリュームがあり、全体的にふわっと広がった形をしている。短く太い柄も、特徴の1つ。その形状から粉を良く含むので薄付きになる。しっかりメイクを好まない人に向いている。 |
携帯しやすさをチェックする
大きなフェイスブラシを選んだ場合、ポーチでかさばり他のメイク用品の邪魔になります。せっかくポーチに入れるコスメを厳選したのに、ブラシのことが盲点だった・・・ではがっかりです。
ブラシに付着した粉がポーチの中で飛ぶのを防ぐため、カバーやキャップがついてるかどうかもチェックポイントですよ。1度粉飛びを経験したら、カバーやキャップの大事さに気づくことでしょう。
外出時でも、メイク直しに困らないために携帯用フェイスブラシを1本入れておくのはいかがですか?
携帯用メイクブラシはコンパクトで楽なものがいい

メイクブラシはあまり柄の長いものや取扱いに気を遣うものは、お出かけの際にはちょっと不便です。
そんなときは人工毛で、短めの柄、さらにブラシがまとめておける入れ物が付いているとものすごく便利。コンパクトに化粧ポーチに入れていけるサイズ感と、汚れたらじゃぶじゃぶと洗えるナイロン素材でいつでも清潔に使えます。
クレンジング綿棒

メイクポーチに入れて持ち運ぶ用の綿棒は、クレンジング綿棒がおすすめです。クレンジング綿棒って、1度使ったらその便利さを忘れられないぐらい使いやすいものですよ。「たかが綿棒」と思うかもしれませんが、実は様々な種類があります。
クレンジング綿棒の形状
- 先の丸いタイプ・・自宅で使うものでもおなじみの、先の丸いタイプの綿棒。アイブロウやはみ出した口紅、小鼻周りの修正に向いている。
- 先の細いタイプ・・先の丸いタイプより、細かい部分の修正におすすめ。たとえば目元のキワのヨレや、アイライナーの修正など。
- 2WAY・・綿棒の先端が両方異なる形状をしている。外出先でも、いろいろなメイク直しをしたい方にはおすすめ。
クレンジング綿棒の成分
多くの場合、クレンジング綿棒の主成分は以下の通りです。
- エタノールの場合・・使用感がサッパリしている。敏感肌の方には合わないこともあるので注意が必要。
- オイルの場合・・メイクを落とすためだけではなく、おへそや耳のお手入れにも使える。
- 精製水の場合・・肌への刺激が気になる人におすすめ。メイクが落ちすぎないため、ファンデのメイク直しに向いている。
メイクポーチにクレンジング綿棒を入れておけば、夕方のメイク直しもスムーズにできることでしょう。
ハンドミラー
外出時のメイクで、忘れちゃいけないのがハンドミラーです。機能的なものがたくさんあるので、ハンドミラー選びも迷ってしまいますよね。
ハンドミラーのサイズについて
ハンドミラーですが、サイズはなるべく大きめのものがおすすめです。理由は、やっぱり見やすいから。あなたも、電車や車の中で、小さなハンドミラーで見づらそうにしている女性を見かけたこともあるでしょう。
移動中にふと鏡を見ることがあると思いますが、そんなとき大きな鏡と小さな鏡ではメイクのしやすさが段違いなんですよ。
自宅で使うハンドミラーはなるべく大きなものを、外で使うものは持ち運びに不便にならない程度に大きなものを選ぶようにしましょう。
機能について
手鏡の場合、拡大鏡があるかどうかも大きなポイントです。拡大鏡がなければ、鏡に合わせて顔を移動させる必要がありますよね。その必要がないので、外出先でのチェックをいくらか楽にできます。
手鏡も、ライトが周りについていて明るくなるタイプもありますよ。
メイクの前に環境をチェックしよう
メイク小物から話がそれますが、メイクの仕上がりを綺麗にしようと思ったらやっぱり明るさが大切なんです!
そのために、選ぶ鏡も大事ですがメイクの場所も大事です。
せっかく良いメイク小物を使っても、あまり明るくない場所でメイクをしたら、明るい場所に出たときに「こんなはずじゃなかった・・」と感じるかも。
メイクにこだわっている人はメイクをする場所も、なるべく外の明るさに近い部屋や窓際などで行っています。自然な光になるべく近い環境でメイクの仕上がりを確認しながらメイクができるからですね。
外に出たときに「あれ?」ってならないためには、なるべく外の光が多く入る場所でメイクをするのがポイントです。
太陽の下でのメイクの見え方になるべく近い環境を整えてあげましょう。
小物を上手に選んでメイクの仕上がりを良くしよう
メイク小物も、奥が深いものがたくさんあるのですね。メイクブラシは、まさか毛の種類から考えるなんて思いもよらなかったんじゃないでしょうか?
コスメばかりに気を使うんじゃなくて、たまにはメイク小物選びも気合いを入れませんか?今まで、なんとなく「自分に合っていない」と感じていたメイクがしっくりくるようになるかもしれませんよ。