「可愛い中国メイクをしたいけれど、メイク方法が分からない」という方も多いんじゃないでしょうか?中国メイクは、目元にたくさん特徴があります。
だから、アイラインが綺麗に引けないとせっかくの中国メイクがイメージと違うものになってしまうかも・・?今回は、中国メイクのメイク方法だけじゃなく、アイラインの引き方まで解説していますよ。
中国メイクのメイク方法を紹介

中国メイクの特徴とは
中国メイクのポイントは、目元や前髪です。赤を使用して跳ね上げアイラインを描き、前髪を流します。目元か口紅どちらかに赤を入れるのが、中国メイクの特徴なんです。今回は、目元に赤を入れる方法を紹介しています。
中国メイクは暗い髪色に合いますので、髪を染められない状況の人にもおすすめ。普段華やかにできないからこそ、休日はパッと目を惹く中国メイクをしてみませんか?
セミマットでナチュラルに白い肌を作る
中国メイクの肌の特徴は、セミマットでナチュラルに白い肌です。おすすめは、リキッドファンデーションでセミマットなタイプのもの。きちんと肌をカバーしつつ、ナチュラルさも大切なんです。
目元は赤で自然な可愛らしさを演出
最近、中国メイクではピンクや赤を取り入れたメイクが流行っています。ですから、ぜひピンクや赤を目元に使いましょう。目尻を気持ち強調する感覚でグラデーションを作るのがコツ。
ワンランク上のメイクをする方法として、グラデーションの上からラメアイシャドウのカラーレスタイプを塗ってみてください。すると、キラキラとして目元にキュートさと立体感が生まれるんですよ。
チャイボーグメイクのアイラインは濃いめ&跳ね上げがポイント
目尻が跳ね上がった、濃くて太いアイラインが中国メイクのポイント。ブラウンアイライナーで自然に引く普段のアイラインとは違い、黒のアイライナーで目尻が太くなるように描きます。アイラインは、中国メイクらしさを出せる大事なパーツなんです。
アイラインを引くにはコツがいるので、苦手な人も多いと思います。ここで、アイラインを引くコツを紹介しましょう。
中国メイクのリキッドアイライナーの引き方のコツ
1.筆の持ち方
リキッドタイプのアイライナーは、筆を立てずに寝かせて持ちましょう。筆を寝かせれば、先までコントロールしやすくなるのです。肉のたるみなどがあり思うように描けないときは、もう片方の手で眉毛部分を上に引き伸ばし、まぶたにシワができるのを防ぎます。
2.目尻の描き方
目尻を描くときは、アイラインの延長線上にそのままスーッと引くのではなく、ワンテンポ置いてから。アイラインを引くときにまぶたの皮膚まで持っていってしまうと、ラインがよれてしまいます。
一度目のキワまでアイラインを引いたら、指で軽く目尻の皮膚を上に引っ張ってあげると中国メイクの切れ長アイラインが描きやすくなります。
3.アイラインでまつ毛のキワを埋める
アイラインでまつ毛のキワを埋めることは、メイクの仕上がりに影響します。指でまぶたを持ち、まつげの間でアイライナーを小刻みに動かします。1度引いただけで完了するわけじゃないので少しコツがいりますが、細かくチェックしながら引けば失敗しにくいです。
アイラインでまつげのキワを埋めるときの注意点

粘膜にアイラインを引かないこと
粘膜は、まつ毛のキワよりさらに内側にあります。
ここまでアイラインを引くのは、目の中にアイライナーが入り込む危険があったり、にじみの原因になったりするのでNGです。目の形によっては、目の縁が狭まり目が小さい印象になってしまいます。
まぶたの上からアイラインを引かないこと
目の下から見てアイラインを引かないと、まつげのキワの場所が分からなくなります。よく分からないまま引いてしまったら、綺麗なラインが描けません。下から見てまつげのキワを埋めましょう。
ナチュラル中国メイクのやり方!実際にやってみよう
中国メイクを実際の手順を追って解説していきます!
中国メイクって普段使いにはちょっと目元が派手すぎる・・・と感じている方もご安心ください。がっちりではなく、ナチュラルに使える中国メイクを実際にやってみました。ナチュラル中国メイクが気になっている方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
中国メイク(チャイボーグメイク)のポイント
まず中国メイクのポイントをおさらいしていきます。
- セミマットで白めの均一な肌
- チークは無し or ごくナチュラルに
- 太目のキリッとした眉
- アイラインはブラック&跳ね上げで目力を強く
- アイシャドウはレッド系カラーを使う
- リップはパキッと発色レッドリップ!
中国メイクのベースメイクは下地とコンシーラーでなめらか肌を
中国メイクのベースは下地とコンシーラーを上手に使って滑らかなセミマット肌を目指しましょう。
そのためリキッドファンデーションを使う場合は、パウダーでちょっとツヤをセーブ。
中国メイクのベースの作り方は下地でまずは肌の色を整えてから、気になる部分をコンシーラーでカバー。そのうえからリキッドファンデーション→フェイスパウダーを乗せてきめ細やかで滑らかなお肌を作ります。
顔のメリハリをつけるためにシェーディング!

顔のメリハリをつけるためにシェーディングをしていきます。
シェーディングをあまりがっつりやりすぎると、普段使いができないので中国メイクを普段から楽しめなくなってしまいます。そのためシェーディングは目頭と眉の間にシェーディングをブラシでおいたら、あとは指で下方向になじませてあげるだけです。
たったこれだけで鼻筋が通った顔立ちになれますのでおすすめです。
眉をナチュラル&太目が中国メイクのコツ
眉はナチュラルで太目の眉が中国メイクのコツです。
もともとモデルさんの眉が自眉でしっかりしていたので、眉尻を伸ばして眉のムラをパウダーで埋めただけ。ナチュラルなアーチ眉でちょっとだけ太目の眉が完成です。
普段使いで中国メイクを楽しむならば、眉はあまり強くしすぎずこれくらいがベスト♪
中国メイクの必須ポイント!アイシャドウは赤で!

中国メイク必須のポイントと言っても過言ではないアイシャドウ。アイシャドウはアイホール全体にレッドをオンして、まつ毛に近づくにつれてグラデーションで濃くしていきます。
いわゆる単色グラデーションのアイメイクで、普通の横割りグラデーションをレッドのワンカラーでメイクしていきます。
また下まぶたは目尻側1/3だけ、細く同じレッドをしっかり入れます。細い筆や平筆を横にしてアイシャドウを入れましょう。
今回のメイクはヴィセアヴァンのシングルアイカラー042、RIPE CASSISを使用♪適度なラメ感と発色がいいカラーのアイシャドウです♪
ゴールドラメをアイメイクにプラスしてゴージャス感UP

ワンカラーのアイメイクでは、のっぺりとした印象になりがちです。
普段あまり使われないレッドのアイシャドウとはいえそれは同じです。立体感を出すために、まぶたの高い位置にゴールドのラメを置いているのがポイント。こうすることでワンカラーのメイクでも立体感が出てくれるんです。
今回はレッドカラーなのでゴールドをプラスしていますが、ブルーやカーキなど寒色系のカラーならシルバーのラメがすっとなじんでオシャレ見えしてくれますよ。
アイラインをブラックで強く切れ長の目元に

そして中国メイクの目力を出すために必要なのがアイラインです。
ナチュラルに行くならアイラインはブラウンですが、強い切れ長の目を演出するためにブラックで跳ね上げラインを思い切って作っています。
中国メイクを普段のメイクにも取り入れたい、という方はブラウンで控えめに。強く目力を出したい!という方はブラックを使用するのがコツ。
マスカラは目とのバランスを見て

中国メイクでは赤系のカラーをふんだんに使っていくのが特徴ですが、それと同時に目力も大切なポイントです。目のパワーを出すためにマスカラやつけまなどは必須ですが、盛れるだけ盛ればいい、という考え方ではなく、アイメイクとのバランスを見て決めるようにしましょう。
モデルさんのメイクでは、もともとがぱっちりとした二重さんで、大きな目をしています。これ以上目にパワーをつけてしまうとちょっと下品な印象になってしまうのを危惧して、繊維の入っていないボリュームタイプのマスカラ(ブラック)をON。
目が小さな方や一重さんや奥二重さんは、つけまやロングタイプのマスカラを上手に取り入れてくださいね。
中国メイクのリップは赤でばっちり決めて!
中国メイクのリップはレッドでばっちりときめてください。ツヤ系リップかマット系リップかは意見が分かれるところですが、こちらもバランスが大切。
お肌をちょっとだけマットに寄せていますので、リップだけギラギラと目立たないように、ツヤ感を抑えたリップを使っています。リップラインはくっきりとさせるのが中国メイクっぽく見せるポイントです。
中国メイクのメイク方法をマスターしよう

中国メイクでは、赤が主役でアイラインを太く描くんですね。普段のメイクで派手な色を使わない人は、この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
また、まつ毛のキワを埋めるのが苦手だった人も、コツを意識すれば上手に描けるかもしれませんよ。