「大して食生活を変えていないのに、なんだか太りやすくなった。」こんな悩みを抱えてる方は多いんじゃないでしょうか?また、いつものダイエットをすればいいや・・と思ってませんか?
実は、体重が増えるには意外な理由が隠れているケースもあるのです。知らなければ、なかなか体重が減らなくて悩み続けることになるかも・・。
難しいことは考えたくない!と目をそらさないで、体重が増える理由を見てみませんか?
目次
体重が増える意外な原因とは?

体重が増える原因は基礎代謝が関係している
結論から話しますと、食生活を変えた覚えが無いのに体重が増えるのは、基礎代謝が下がったことが原因かもしれません。生きるために最低限必要なエネルギーのことを基礎代謝といいます。生きるためにですから、特に激しい運動をしていなくても消費されていくものですね。
基礎代謝が高いとはつまり、エネルギーが消費されやすい体ということです。逆に、基礎代謝が低いとはエネルギーを効率よく消費できないということ。
だから、同じ量を食べていても基礎代謝の状態によって太る人と痩せる人が出てきますし、加齢による基礎代謝の低下で若いころよりも太るケースが多いわけです。
基礎代謝は、太るほかにも様々な不調を来します。
【基礎代謝の低下による不調の例】
- ・生理不順になりやすい
- ・顔色が悪化する
- ・肌が整いにくくなる
- ・冷え性
基礎代謝が低下してしまうと、これらの体の不調を引き起こす原因にもなるんですね。
基礎代謝が低下する主な原因とは

基礎代謝は常に高く維持をしておきたいものですが、その前に基礎代謝が低下してしまう原因を探ってみましょう。
基礎代謝が低下する原因:加齢
若いころと同じ食事量と運動量をしていても、加齢とともに体重が増加した経験のある人も多いことでしょう。女性の基礎代謝量は、基本的に12歳から14歳ごろがピークです。つまり、それ以降は低下しているのですね。
若いころと言っても、まだ子どものうちにピークを迎えて低下していくなんて驚きます。
基礎代謝が低下する原因:食事の量
若いころは、ダイエットしよう!と思ったら単純に運動と食事の量を減らしただけで体重をキープできていたかもしれません。しかし、食事のバランスも大事なのでただカロリーを減らすだけではいけないのです。
むやみに食事の量だけ減らしてしまうと、筋肉へ行き届く栄養まで減らしてしまうことになります。必要な栄養まで少なくなるわけですね。代謝を手助けしてくれるビタミンを減らすのも、ダイエットの観点から見れば矛盾していますよね。
そのほかには、基礎代謝が下がる原因の1つに体温が下がることもあると言われています。身体を温める食材を積極的に摂取して、基礎代謝を維持しましょう。
【体温を上げる食べ物の例】
- ・玄米
- ・ショウガ
- ・黒砂糖
- ・黒ごま
中でも毎日の食卓に取り入れやすいのが生姜です。ここではねぎと生姜のたまごスープのレシピを紹介していきますよ。
ねぎとショウガのたまごスープの作り方は
- ねぎを切る
- ショウガの皮を剥いて切る
- 卵を2個器に割って混ぜる
- お鍋に水を入れる
- 鍋に切った具材を入れ、火にかける
- 鶏ガラスープの素を入れる
- 卵を回しながら入れる
ふんわりと優しい味わいで、ぽかぽか温まりそうですね。簡単に作れるので、あと1品困ったときにも良いでしょう。
腸内環境を整えるのもおすすめ

基礎代謝を上げるのに、腸内環境を整えるのもおすすめです。腸はとてもたいせつな臓器で、腸が整うと様々な身体の不調に良い影響を与えると言われています。つまり、腸内環境が悪化すればそれだけいろいろな悪影響が出て来るということですね。
腸内環境を整えるために、善玉菌を活発にさせるような食材も多く摂りましょう。
ここで、味噌を使ったご飯が進む一品を紹介します。
ナスと豚肉の味噌炒めで、ナスには食物繊維が、豚肉にはビタミンB群が豊富に含まれています。お通じもよくなる効果が期待できますし、必要な栄養素もしっかり摂れる万能なおかずですね。
ナスの味噌炒め
- 味噌だれを作る。調味料を混ぜていく。味噌がダマにならないようにするのがポイント。
- 茄子のアク抜きをする。
- ピーマンを乱切りにする。
- 豚肉を食べやすい大きさにする。
- 茄子だけ火を通す。焼き色をつけて一旦鍋からあげる。
- 豚肉を炒める。
- ピーマンを入れる。
- 茄子と混ぜ合わせて、味噌だれをからめ強火で炒める。
- 盛り付けて完成。
細かなレシピなどは動画を参考にしてみてくださいね。
そんなに難しいレシピではないので、ぜひ試してみてください。
体重が増える理由をきちんと知ろう
基礎代謝が低下すると、体重が減りにくくなる以外にも様々な不調があるのですね。暑い日がつづいたので、身体を冷やす食事の摂り方をしていた方も多いことでしょう。
身体に不調が起こる原因には、いろいろなことが関係しているケースが多いです。1つの行動ばかりに注目するんじゃなく、生活全体を見直して健やかな身体を保ってくださいね。