テレビを観れば、鼻筋が綺麗に通った有名人が映り「あんな風に、鼻筋の通った顔になりたいなぁ。団子鼻な自分の顔、すごく嫌だ。」と落ち込む方もいるのではないでしょうか?
想像通り、鼻筋の骨格自体をメイクで変えることはできませんが、団子鼻解消メイクで鼻筋が通っているように作ることはできます。
今回は、団子鼻解消メイクを紹介しますよ。
団子鼻とは?

団子鼻とは、鼻筋が無いために小鼻の丸みが強調されてしまうタイプの鼻のことを言います。
鼻筋が無いことによって、団子鼻になるだけじゃなくて、いわゆる魚顔となり平たい印象の顔立ちに見えてしまうのです。
鼻筋は、美人の条件と言っても過言ではないパーツというわけですね。しかし、団子鼻はメイクで鼻筋を入れれば、目立ちにくくできます。
団子鼻解消メイクをしてみよう!

このメイクで使用するアイテム
- ・ノーズシャドウ(パウダー)
- ・ブラシ(ノーズシャドウ用)
- ・ハイライト
団子鼻解消メイクの手順とは
団子鼻を解消させるメイクの手順を見ていきましょう。
こちらに紹介しているのは団子鼻解消のためのフルコースの手順ですが、やりすぎ感が出てしまってはいけません。そのためメイクを進めながら入れる部分と入れない部分を探しながらチャレンジしてみてください。
1.アイブロウメイクを作る
はじめに、アイブロウメイクを作ります。ノーズシャドウは、眉頭と目頭の印象を強くするものです。ですから、ノーズシャドウを入れる前に眉毛を普段より少し濃い目に描き、なじむようにしましょう。メイクの全体的なバランスを考えるというわけですね。
2.目頭のくぼみへ影を入れる
骨格に立体感を作るため、目頭上にあるくぼんだ場所へ三角形の影を作ります。ノーズシャドウブラシを使って、少し濃い色をおきます。
3.鼻筋と眉頭を繋げていく
鼻筋と眉頭を繋ぐようなイメージで、薄めのノーズシャドウを入れてください。色が濃すぎると、眉毛としっかり繋がっているように見えてしまいます。ですから、ノーズシャドウの中でも明るい色を使いましょう。
基本的に、影というものはより凹んでいる部分に強く出ます。ここでは、手順2で入れた三角形の影よりも鼻筋に近づけて、薄めの色で入れるのがコツですよ。
4.鼻筋の影を入れていく
ナチュラルな鼻筋の影をイメージしながら、手順3で作った眉頭付近の影よりも少し明るめのノーズシャドウを使います。まっすぐに、細く影を入れてくださいね。
5.鼻翼のトーンを落とす
団子鼻最大のお悩みと言えば、横に広がってしまった鼻翼。
この鼻翼に立体感を出すために、影を入れていきましょう。あまり濃くしすぎると不自然なので、両方の人差し指にノーズシャドウを付けて、引っ込ませて見せたい部分に影を入れます。
6.鼻先にV字に影を入れる

団子鼻解消のために鼻筋を通して見せるのも大切なポイント。
鼻先にV字に軽く影を入れてあげましょう。ほんのり入れてあげるのがコツで、ブラシを使うとやりやすいですよ。
7.入れた影をなじませよう
ナチュラルに見せるために、指の腹を使って優しく触り、影をぼかします。せっかくのノーズシャドウが広がってしまいますから、強くこすらないようにしましょう。
8.鼻筋にハイライトを入れよう
鼻筋、鼻先にハイライトを入れて鼻筋が通っているように見せます。鼻が大きく見えてしまうことを避けるために、鼻の高い場所へほんの少しだけ入れるのがコツですよ。
ノーズシャドウの選び方を解説

鼻筋を作るには、ノーズシャドウが欠かせません。ここでは、ノーズシャドウの選び方を紹介しますよ。
種類から選ぶ
【パウダータイプ】
名前の通り、パウダータイプのノーズシャドウです。2色入っていたり3色入っていたりと、自然な立体感を演出できるよう、セットになっているものが多くあります。
その中にはパール入りのものもありますが、そのタイプは薄くつくのでノーズシャドウ初心者の人にもおすすめですよ。逆に、マットなタイプは良い発色のものが多いですから、使い慣れた人に向いていると言えます。
【スティックタイプ】
より細かいところへ塗りやすいのが、スティックタイプです。クリームのようにやさしい使用感のため、肌にすべらせると発色が見た目通りになります。スポンジや手を使って境界線をぼかせば、自然な雰囲気にもできますよ。
肌にのばせばパウダー状になるので、付け心地も軽やかです。
肌色を考えて選ぶ
【なじませたいなら赤味のある色を】
フェイスラインは影ができやすい場所なので、濃いシェーディングを入れてもなじみやすい部分です。
そのため、フェイスライン用のシェーディングをノーズシャドウに入れるのはおすすめしません。
鼻周りは赤みが出やすいので、それに合わせて赤味がかった色を選ぶのがおすすめですよ。
【色白の人は一段階暗めがおすすめ】
色が白い方の場合は、色選びで特に気をつける必要があります。いつも使っているファンデーションより、一段階暗めの色を選んでください。
色が暗すぎれば、ノーズシャドウを「描きました」と主張しているような、自然じゃない仕上がりになるんです。
自分の肌色に合わせて、イエローベースの場合はブラウンなどを、ブルーベースの場合は黄色みのないブラウンを選ぶのがいいでしょう。
団子鼻でもメイクのコツを掴んで鼻筋を作ろう

鼻筋を作るには、立体感が必要です。だから、「鼻筋が通ったようなメイクをするのは難しい」と思っていませんでしたか?
団子鼻解消メイクのコツをつかめば、鼻筋がすっきりしているかのようなメイクができるのです。
団子鼻を解消するメイクにぜひ挑戦してみてくださいね。鏡を見るのが楽しくなるかもしれませんよ。
ノーズシャドウに関する他の記事はこちら♪