海やプールで大活躍してくれる日焼け止め。その日焼け止めってどんな成分で作られているのか、皆さんご存じですか?
日焼け止めの成分や選び方についてちょっと見ていきたいと思います。
日焼けをガードする成分は2つ!
降り注ぐ紫外線から日焼けを食い止めてくれる成分は、主に2つに分かれています。
まず1つ目は紫外線吸収剤という成分。
紫外線吸収剤というのは紫外線があたると、それを熱などに変換することによって紫外線が肌に届くのを防いでくれるというものです。
もう1つは紫外線散乱剤という成分です。
これは極小の鏡のようなものをイメージしてもらうとわかりやすいんですが、紫外線を物理的に反射、散乱させて直接肌に紫外線が当たらないようにするというもの。
日焼け止めはこの2つの成分によって、日焼けから肌を守っているんですね。
付け心地が滑らかで持ちがいい紫外線吸収剤の日焼け止め

紫外線吸収剤が多く入っている日焼け止めは、付け心地が滑らかで持ちがいいのが特徴です。紫外線を防ぐ効果も高いので純粋に日焼けを食い止めたい! と思ったときはこちらに軍配が上がるでしょう。
しかし弱点もあって、敏感肌の方には肌に合わずアレルギーを起こす場合もあります。必要以上に敬遠しなくても大丈夫ですが、肌が弱い方は注意が必要な場合もあります。
紫外線吸収剤
成分表に記載されている成分の内、紫外線吸収剤は以下の成分があります。
t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン、メトキシケイヒ酸オクチル、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、ジメチルPABA オクリル、ジメチルPABA エチルヘキシル など
敏感肌でも使いやすい紫外線散乱剤の日焼け止め

紫外線散乱剤が多く入っている日焼け止めは、敏感肌の方に最適です。紫外線吸収剤よりも日焼け止めの効果は少し落ちます。また落ちやすいので、こまめな塗りなおしが必要になるのが難点でもあります。
また性質上、肌に塗ったとき白浮きやきしみが出やすいのもデメリットです。
敏感肌でこまめな塗りなおしができる方は、こちらの日焼け止めを選ぶといいでしょう。「ノンケミカル」や「吸収剤不使用」とパッケージに表示されているのはこちらのタイプの日焼け止めです。
紫外線散乱剤
成分表に記載されている成分の内、次のような紫外線散乱剤があります。
酸化亜鉛、酸化チタン など
紫外線吸収剤は必要以上に怖がらなくても大丈夫?
紫外線吸収剤はアレルギーを起こす、と言っても誰しもがなるわけではありません。アレルギーにも金属やそば、卵、小麦、ハウスダストなど様々な種類のアレルギーがあります。
例えば金属アレルギーのある方が、アクセサリーを付けるとアレルギーを起こすことがありますが、多くの方にはアレルギー反応は起こりません。
日焼け止めも同じことが言えます。
なので「紫外線吸収剤は悪だ!」とも言い切れないんです。
紫外線吸収剤、紫外線散乱剤 メリットとデメリットがある
紫外線吸収剤と紫外線散乱剤、結局どちらにもメリットとデメリットがあるので、正しい知識で日焼け止めを選ぶようにしたいものですね。
また紫外線は天候や季節問わず地表に降り注いでいます。何年後かの美肌のためには、ちゃんと毎日紫外線を日焼け止めでガードしておきましょう。
日焼け止めの数値、記号の味方はこちらを参考にしてみてください。