メイクをしたときは大丈夫だと思ったのに、お手洗いで鏡を見てみるとびっくり。
「左右の眉毛の形が違う!」
こんな思いをした方って結構多いんじゃないでしょうか。
メイクのお悩みで常に上位にランクインするのが左右対称に眉を書くことなんですが、分かっていてもなかなか上手に描けないものなんですよね。
この眉毛を左右対称に書くコツを伝授しちゃいますよ。
目次
左右非対称のNG眉

片方がキレイに仕上がっていても、両方の眉が揃っていないとやっぱりチグハグな印象になってしまいますよね。しかも結構目立ちます……
眉毛が左右非対称になるポイントは3つ。
・眉頭の高さが違う
・眉山の位置が違う
・眉尻の長さが違う
この3点に注意すれば、左右対称の眉を書けるようになっちゃうんですよ。
左右対称の眉を書くコツは顔全体が移せる大きな鏡が必須
左右非対称の眉になってしまう人は、片方ずつしか確認できないような小さな鏡を使っているのも原因の1つです。
顔全体を移せる大きな鏡を準備して、全体のバランスを見ながら眉を書いていくように心がけましょう。
これで出かけた後に「眉毛が左右違う……」とショックを受けなくても済みます。
小さな鏡を使っている方が大きな鏡に変えてみたら、意外にもすんなりと左右対称の眉が書けるようになる方も少なくないんです。
左右対称の眉にするためにペンシルアイブロウで印を書こう

眉毛が左右非対称になってしまう人は、最初にペンシルアイブロウで薄く印を付けていきましょう。眉頭と眉山、眉尻の3つです。
眉頭は目の内側、涙丘からまっすぐ上に線を引いたところ、もしくはそのちょっとだけ内側。
眉山は黒目の外側と目尻までの間。
眉尻は小鼻から目尻を結んだライン上、もしくは口角から目尻を結んだライン上。
これが大体の基本になります。
印に向かってアウトラインを書いてみよう

アイブロウで印を付けたら、それぞれの線をアウトラインで結んでみましょう。
くっきりとした眉にしたいのならこのアウトラインは濃い目に、ふんわりと優しい眉にするならばうっすらと書いていきます。
眉山に向かってストレートに、眉山から眉尻に向かっては緩やかなアーチ状に引くのがポイントです。
このときに全部片方ずつ仕上げるとズレてしまうこともありますので、眉尻、眉山、眉頭と1パーツずつ左右同時に仕上げていくとバランスが取りやすくなりますよ。
アウトラインをパウダーで埋めて左右対称眉の完成♪

アウトラインが引けたら、あとはパウダーで埋めていくだけで、左右対称の眉が完成です。
眉毛の一部分が薄かったり、左右で元々の眉の形が違ったりする場合にはあらかじめ書き足したり、カットしたりして、下準備を整えておきましょう。
コツさえ分かれば、左右対称の眉を書くのはそんなに難しくありません。
ぜひこの方法を試してみてくださいね。