春から新社会人、慣れないことばかりで緊張の連続ではないでしょうか。
学生の時と社会人とでは、身なりのマナーも大きく違います。
特に女性は、社会人のマナーとしてのメイクで悩む人も多いですよね。
学生時代はすっぴんだった、逆にガッツリメイクだったから、どんなメイクをしたらいいか分からない。
という人向けに、社会人のマナーとしてのメイクをご紹介します。
会社でメイクを注意されてしまった、という人はぜひ参考にしてみてください。
社会人のメイクで大切なのは「清潔感」「血色」「ナチュラル」

学生と社会人のメイクの大きな違いは、「他人から見られて好感をもたれるメイクか」という点です。
他人から見られて好感をもたれるメイクに大切なことは、清潔感があるか、血色はいいか、そして薄すぎず、派手すぎないナチュラルなメイクかどうかです。
メイクが薄すぎると不健康に見えてしまいますし、逆に派手すぎるメイクは相手に威圧感を与えます。
プライベートでは、自分の好きなメイクをしてもOKですが、仕事の時はTPOに合わせたナチュラルメイクをするように心がけるのが大切です。
【会社用メイク】ポイント別メイクのやり方

これからは、ポイント別に社会人メイクのポイントを紹介していきます。
崩れにくさとセミマットのベースメイクがおすすめ
社会人のベースメイクは崩れにくさを重視するのがおすすめです。
肌が乾燥していたり、ベースアイテムを厚く塗ってしまうとメイク崩れの原因になるので注意してくださいね。
また、極端にマットな肌に仕上げてしまうと、厚塗りに感じてしまうことがあります。
会社へのメイクはセミマットくらいに仕上げるのがおすすめです。
スタンダードなナチュ盛りアイメイク
アイメイクはきちんと感がでるので、社会人でも手の抜けないポイントです。
しかし、カラーアイテムや、バサバサのまつ毛にするとケバイ印象になってしまいます。アイシャドウはラメが少ないブラウンなどのスタンダードな色をチョイスしましょう。
まつ毛はマスカラを塗る程度にとどめ、つけまつげの使用は控えてくださいね。
血色良く&肌なじみがいいチークを
チークは血色を意識して、肌なじみのいい色を選ぶのがおすすめです。
肌から浮いてしまう色や極端に濃いチークは、頬ばかりに目がいき、おてもやんな印象になってしまいます。
また、チークの入れ方も自分の顔の形に合わせた立体感のあるメイクを心がけましょう。
リップ
リップもチーク同様、血色感のある肌なじみのいい色を選びましょう。
流行りのブラウン系や赤いリップは、派手な印象になってしまうためおすすめできません。
コーラルピンクやローズピンクなど、派手すぎず地味過ぎない「ちょうどよさ」を演出するのがポイントです。
職業によってもメイクの範囲が変わる!
社会人メイクと言っても自分の職業によって、どんなメイクが適切なのか大きく変わってくるポイントです。
公務員や教師、BtoBの営業職などやお堅い職業なのに、ド派手な目元、バチバチのリップ、などは当然同僚や上司、相手先にも良い印象を与えません。
逆にBAやネイリスト、美容師などメイクも自分を表現するツールとして使う職業では控えめなメイクは地味に映り、没個性という評価になるケースもあります。
社会人向けのメイク、といっても当然業種によって振れ幅があります。
自分の会社の先輩社員を見渡して、適切なメイクを選べるとグッドです。
メイクで印象を操作しよう
学生と社会人とでは、メイクの注意するポイントが異なってきます。社会人になったらTPOに合わせて、メイクをするように心がけましょう。