お風呂あがりなどに髪を乾かすために使用するドライヤーですが、使い方次第で髪の毛の美しさが変わっていくことを知っていますか?
今回は正しいドライヤーの使い方で、美髪を手に入れる方法をご紹介します。
お風呂上りにドライヤー、かけていますか?
誰もが一度は使用しているであろうドライヤーですが、忙しいから、面倒だからとタオルドライや自然乾燥で済ませてしまう人も多いのではないでしょうか。
ドライヤーを使用するのをおすすめする理由には、以下のようなものが挙げられます。
ドライヤーをかけないと頭皮がくさくなる
濡れたまま放置された頭皮には雑菌が繁殖し、臭いの原因となります。頭皮が臭うようになったと感じている人は、雑菌の繁殖が理由かもしれません。また菌が毛穴に入り込み、抜け毛や白髪が増える可能性もあります。
ドライヤーをかけないとキューティクルにも影響が
キューティクルとは、髪の内部の水分やたんぱく質の流出を防ぎ、外部の刺激から守る役目を持つ、髪の毛のうろこのようなものです。髪が濡れているときは、キューティクルは開いた状態になっています。
自然乾燥させるとキューティクルは開いたままとなり、髪の水分が蒸発して乾燥やパサつきの原因となるのです。
ドライヤーをかけないとカラーが持ちにくい
自然乾燥でキューティクルが開いたままの状態になると、水分だけでなくヘアカラーの色素やカラー材に含まれる保湿成分も流出してしまいます。
さらにトリートメントの成分や内部物質まで失われ、髪が傷む原因となります。
正しいドライヤーのかけ方は?お風呂上がりの乾かし方を知ろう
ドライヤーで髪を乾かすことの重要性がわかったところで、続いて正しいドライヤーの使い方について見てみましょう。髪が傷みにくい乾かし方は以下の手順です。
ドライヤーのかけ方①タオルドライ
まず、タオルドライで髪表面の水分をしっかり拭き取ります。
タオルを頭の上に乗せ、頭皮をマッサージするように優しく揉みます。
髪の中間から毛先にかけては、タオルで挟むように軽くポンポンと叩いて水分を拭き取ります。
ドライヤーのかけ方②根元から温風で乾かす
根元部分は髪の量が多く乾きにくいため、最初にドライヤーの強温風を当てましょう。
先に毛先を乾かすと、乾かしすぎによるダメージが出てしまうため注意が必要です。
その後、襟足や耳の上、髪の中盤から毛先にかけて8割ほど乾かします。
ドライヤーのかけ方③弱風で髪を整える
続いて弱温風に切り替え、前髪のセットやトップのボリュームアップ、広がりを抑えていきます。
ここでは乾かすというよりクセづけのイメージでドライヤーを当てるとよいでしょう。
ドライヤーのかけ方④冷風にして仕上げ
最後は冷風で仕上げをします。
冷風を当て髪や頭皮から余計な熱を逃がすことでダメージを軽減し、ツヤ感が出やすくなります。
ドライヤーでの乾かし方のポイント
ドライヤーを使用して髪を乾かす際のポイントについてお話します。
乾かし方のポイント①風のあて方
ドライヤーは、頭皮に対して90度に当てましょう。乾かしムラが出ないように上や横、後ろから当てます。
下から上に向かって当ててしまうと髪表面のキューティクルがめくれ、ダメージの要因となるため注意しましょう。
また髪の毛から10~15㎝ほど離して当てることで、ダメージを最小限に抑えられます。
乾かし方のポイント②温風をあて続けない
ドライヤーを同じ場所に当て続けると温度が高くなりすぎてしまい、髪の毛が傷む原因となります。
また乾かしムラが出ることもあるため、ドライヤーを小刻みに揺らして温風が一か所に当たり続けないように気を付けましょう。
乾かし方のポイント③手を上手に使って
手を使うことで風の通り道ができ、時間短縮に繋がります。乾きにくい場所は髪をもむように乾かしましょう。
また髪を引っ張りながら乾かすとクセが伸び、キューティクルも整いやすくなります。
乾かし方のポイント④ヘアケア用品を使って髪に潤いを
タオルドライ後、洗い流さないトリートメントを使用すると、よりツヤのある髪の毛に仕上がります。
アウトバストリートメントは、乾燥や熱などのダメージから髪の毛を保護・コーティングする役割があります。
パサつきが気になる場合は8割程度乾かしたあとにもう一度つけることで、理想のヘアスタイルを再現できます。
お風呂上がりのドライヤーで美しい髪を手に入れよう
髪をドライヤーで乾かす手順やドライヤーの使い方次第で、髪の毛がより美しくなることに繋がります。お風呂上がりのケアタイムはしっかりと時間をとり、スキンケアはもちろんドライヤーによるヘアケアもやっていきましょう!