ボディメイクに重要なタンパク質源のプロテイン。
一口にプロテインといっても、実に様々な種類があり、初心者の方は何を選んだらいいのか迷ってしまいますよね。
また、身体に悪い、太るという噂もあり、プロテイン摂取を悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、噂の真相や、プロテインの種類を紹介していきます。
目次
プロテインは身体に悪い?太るって本当?

プロテインが身体に悪いといわれる原因は、タンパク質の過剰摂取による、内臓疲労です。
タンパク質を過剰摂取すると、肝臓や腎臓といった臓器がフル稼働しなくてはいけません。
そのため、内臓に負担がかかり、体調を崩してしまう場合があります。
また、運動をせずにプロテインをカブカブ飲んでしまうと、タンパク質や糖質の過剰摂取になり、体重が増加します。
このことからプロテインは身体に悪い、太る、と言われるようになったようです。
プロテインの種類

プロテインにはたくさんの種類がありますが、その違いは原材料によるものです。
今回はもっともポピュラーなホエイ・カゼイン・ソイプロテインについて紹介します。
ホエイプロテイン
ホエイプロテインの原材料は、牛乳です。
ヨーグルトを作る際にできる上澄み(乳清)をホエイといい、ホエイからタンパク質を摘出したものがホエイプロテインです。
身体へすばやく吸収されるため、トレーニング後の筋肉に回復を促すプロテインに最適!
また、製法ごとにアミノ酸スコアが異なり、WPC製法<WPI製法<WPH製法の順でアミノ酸スコアが高くなります。
ボディメイクのために筋力トレーニングをした後には、こちらのホエイプロテインがおすすめです。
カゼインプロテイン
カゼインプロテインはホエイプロテイン同様牛乳由来のプロテインです。
異なる点は、カゼインプロテインは牛乳から脂肪分と上澄み(ホエイ)を取り除いたタンパク質から作られているという点です。
カゼインプロテインは身体への吸収がゆっくり行われるので、小腹がすいたときのおやつ代わりや、どうしても朝食を食べられない時に摂取するのがおすすめです。
じわじわとゆっくり吸収されるカゼインプロテインの特性から、食事の栄養バランスを考えたときに、タンパク質の不足分を補う目的で摂取してもいいでしょう。
ソイプロテイン
ソイプロテインは、言葉の通りソイ(大豆)から作られたプロテインです。
植物性のプロテインは身体への吸収が穏やかで、内臓への負担も前述2種類よりも少ないので、寝る前に飲むプロテインとしておすすめです。
また、牛乳を飲むとお腹が緩くなってしまう方は、ソイプロテインなどの植物由来のプロテインなら安心して摂取ができます。
吸収はカゼインプロテイン寄りで、ゆっくり吸収されるのがソイプロテインの特徴です。
そのため食事のたんぱく質不足を補う目的で摂取しても大丈夫です。
ボディメイクに最適なプロテインは?
ボディメイクに最適なプロテインはやはり吸収の早いホエイプロテインがベストです。しかし吸収がゆっくりなソイプロテインやカゼインプロテインでもダメなわけではありません。
筋力トレーニングで破壊された筋肉はタンパク質を原料として、超回復をしていきます。筋肉がトレーニングで破壊され、修復されて大きく強くなっていくという仕組みです。
ホエイがベストではありますが、筋肉の修復を助けるためにタンパク質をいつもより多く摂取する、というのがプロテインの役割です。
あまり深く考えずに、ボディメイクのために筋力トレーニングをしているのであれば、プロテインでタンパク質を補助的に摂取してあげましょう。
ダイエットにはどんなプロテインがいい?
よく、ダイエットならソイプロテインの方がいい。という話を聞きますがそれは本当なのでしょうか?
ダイエットに大切なポイントは、摂取カロリーと消費カロリー。そのためホエイやカゼイン、ソイなどの種類によってあまり影響は出ないと考えても大丈夫です。
強いてあげるとするならば、吸収がゆっくり行われるカゼインやソイプロテインの方が血糖を急激に上げない(GIが低い)ためダイエットには向いていると言えそうです。
しかも大豆は低GI食品に含まれます。その理由から「ダイエットならソイプロテインが良い」と言われるのでしょう。
しかしダイエットという観点から考えるのであれば、添加されている糖質量をチェックする方が大切です。
プロテインにはカロリーや糖質などが記載されていますので、食事のコントロールをする際に参考にするようにしましょう。
プロテインの違いを知ってボディメイクに役立てよう
プロテインの噂や、種類について紹介していきました。
どんな栄養素もそうですが、過剰摂取は体調を崩しかねないので、注意が必要です。
たくさんの種類があるプロテイン、自分に合ったタイプを選んで、楽しくボディメイクを行いましょう。