足の裏やかかとのひび割れ。ストッキングや靴下がが引っかかったり痛みが出たり、人に見られたくないと悩む人は多いのではないでしょうか?
ですがかかとのケアをきちんとしている人、ケアの仕方がわからないという人は少なくありません。
また間違ったお手入れ方法で、かかとのガサガサが悪化することもあります。
かかとの角質ケアに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
かかとがガサガサになる原因とは?

そもそもなぜ、かかとはガサガサになりやすいのでしょうか?
皮膚が刺激される
歩くたびに、かかとには全体重がかかります。その刺激に耐えられるようにかかとの角層が厚く、硬くなるのです。
また、かかとのターンオーバーは約120日と長く、新陳代謝が遅いことも原因です。
乾燥しやすい
顔や体には皮脂腺があり、それが乾燥を防ぐ働きをしています。
ですが足の裏には皮脂腺がなく、油分不足となり乾燥しやすくなるのです。
かかとの角質ケアをしないとどうなる?
気にはなるけどケアするのは面倒だし、しなくても特に問題ないと思う人も多いのではないでしょうか。実はかかかとの角質ケアを怠ることで、よくある足のトラブルの原因になります。
雑菌が繁殖してニオイの原因に
足の裏には汗腺があるため、蒸れやすくなります。この状態を放置すると雑菌が繁殖しやすくなり、角質と混ざることで嫌なニオイが発生します。
痛みやタコができる
乾燥が悪化するとひび割れを起こします。症状によっては痛みが出て歩きにくくなり、出血することもあるため注意が必要です。
また皮膚が硬くなり、タコやウオノメができることもあります。
かかとの角質ケアにおすすめアイテム
続いてはかかとの角質ケアにおすすめのアイテムをご紹介します。
かかとの角質ケアにおすすめアイテム①尿素配合クリーム
なにより大切なのは保湿です。尿素には角質を柔らかくする効果があります。
ケラチナミンは皮膚科やクリニックでも処方されています。ドラッグストアでも簡単に手に入りますよ。
お風呂上がりの角質が柔らかくなったタイミングで塗り、かかとが覆われる靴下を履いて寝れば数日で効果が実感できるでしょう。
かかとの角質ケアにおすすめアイテム②やすりや軽石
頑固な角質には、やすりや軽石がおすすめです。
角質をふやかしてから行うと効果をより実感できます。ただやりすぎると肌が刺激され、余計に角質が厚くなることもあるため注意しましょう。
手加減がわからない人には電動のやすりもおすすめです。力加減が計算されているので、やりすぎの防止になります。
削ったあとはしっかり保湿することを忘れずに。
かかとの角質ケアにおすすめアイテム③かかとケア靴下
寝る前に履くだけで、かかとの保湿ができる優れもの。
クリームを塗った後に履けば、より高い効果を実感できるでしょう。
かかとの角質ケアをしても改善しない場合は水虫かも

しっかりケアしてもかかとの角質がすぐに厚くなる場合、かかと水虫が原因かもしれません。
水虫=痒いというイメージがありますが、かかと水虫は痒みを伴いません。
また皮膚科で早急な処置が必要です。かかとのガサガサがなかなか改善しない場合は一度受診してみましょう。