日焼け止めを選ぶ基準として大切なのがPAやSPF。それぞれの数値や記号には意味があり、日焼け止めの選び方を決める大切なものになっているんです。
このPAやSPFというもの。化粧下地やファンデーションにもこの数字が入っているものもありますよね。
ではPA、SPFという日焼け止めに大切なこの数値の読み方を確認していきましょう。
紫外線には種類がある!? 3つの紫外線を解説
紫外線には実は種類があって、3つにそれぞれ分かれています。
紫外線A、B、C波があり、どれも違う特性を持っています。
貫通力 | 肌ダメージ | 日焼け止め記号 | |
紫外線A波 | 強 | 弱 | PA |
紫外線B波 | 中 | 中 | SPF |
紫外線C波 | 弱 | 強 | – |
紫外線C波は地表に届く前オゾン層で、すべてカットされてしまうので、さほど心配はいりません。
※ただし近年のオゾン層破壊の影響により、紫外線C波が地上に届いてしまう可能性も指摘されています。
実際に地表に届く紫外線は紫外線A波(UV-A)と紫外線B波(UV-B)の2種類。
紫外線A波は、曇りの日やガラスなども突き抜ける性質を持っています。肌にも表面だけでなく真皮という部分まで到達して、シミやしわの原因で肌老化を引き起こす紫外線です。
紫外線B波を受けると肌表面が赤く炎症して、メラニン色素を生成していきます。日焼けのもとになる紫外線ですね。日焼けをするだけならまだしも、シミやそばかすの原因にもなります。
日焼け止めのPAって何?
日焼け止めのPAは
PAの後につく「+」の数で紫外線A波をカットする効果の強さを表しています。
PA+ | 効果がある |
PA++ | かなり効果がある |
PA+++ | 非常に効果がある |
PA++++ | きわめて高い効果がある |
紫外線A波は曇りの日でも降り注いでいるので、太陽が出ていないからと言って油断は禁物です。また1年通して紫外線A波は降り注いでいるため、対策をしておくのと対策をしない状態では、老後の肌年齢に大きな差が出てしまうでしょう。
日焼け止めのSPFって何?
SPFとはSun Protecsion Factorの頭文字を取ったものです。
紫外線B波を浴びたときに、日焼けをするまでの時間を伸ばしてくれる指標です。
日焼けをするまでの時間って人によって違いますので、10分で日焼けをする人もいれば、日焼けまでに20分かかる人もいます。
一般的には10分から20分くらいと日焼けまでの時間にも幅があります。
そこで日焼けまでに20分かかる人を例にとってみましょう。
日焼けまでに20分かかる人がSPF35の日焼け止めを塗ったと仮定すると
20分 × SPF 35 = 700
となりますよね。日焼けまでにかかる時間を20分から700分に延長してくれる、という意味なんです。
日焼け止めはこまめな塗りなおしが必要
SPFやPAが高い日焼け止めを塗れば、どんなときでも大丈夫というわけではありません。服でこすれたり顔を触ったりすれば、日焼け止めは取れてしまいます。
そのため日焼け止めの効果を1日中持続させようと思ったときは、こまめな塗りなおしが必要になります。
日焼け止めと言えば夏のイメージが強いかもしれません。でもいつまでも若々しい肌を維持するためには、どんな季節でも日焼け止めは欠かせないアイテムとなりそうですね。
今は変化がみられなくても、10年後20年後には大きな違いとなって表れてくるでしょう。
日焼け止めを正しく使って、いつまでも美肌を維持していきましょう。
日焼け止めには紫外線を吸収するタイプと、紫外線を反射するタイプに分かれています。その違いとメリットやデメリットの解説はこちらをご覧ください。