紫外線対策やスキンケアを怠らないだけでなく、肌によい食べ物を意識することでより透明感のある白い肌を手に入れることができます。
今回は美白を目指すために必要な栄養素などについてご紹介します。
目次
白い肌を目指すなら意識したい栄養素
白い肌を作るためには次の栄養素を積極的に摂取しましょう。
美肌によい栄養素①ビタミンA,C,E
ビタミン類のなかでもビタミンA・C・Eは、美白を目指すために必要不可欠な栄養素です。
ビタミンA
ビタミンAは皮膚や粘膜の状態を維持する作用があります。また紫外線によるダメージを抑え、ダメージを受けた肌を修復する役目があります。
ビタミンC
ビタミンCは優れた抗酸化作用によってメラニン生成を引き起こし、シミやくすみの原因となる活性酸素を除去することができます。またコラーゲンを生成する役割もあります。
ビタミンE
ビタミンEは高い抗酸化作用によって活性酸素を除去します。さらに血行を促進し、肌のターンオーバーをサポートする作用があります。
美肌によい栄養素②リコピン
トマトなどに含まれるリコピンは、ビタミンEの100倍といわれる高い抗酸化作用があり、ビタミンEを合わせて摂取すれば効果がアップするといわれています。
リコピンにはメラニン生成の抑制、日焼けによる肌の赤みを軽減、紫外線によるコラーゲン減少の抑制などの働きがあります。
美肌によい栄養素③イソフラボン
女性ホルモンと似た働きをすることから、肌の調子を整える役割があります。また抗酸化作用による活性酸素の除去、コラーゲンの減少を抑制する作用があり、美白効果が期待できます。
美白を目指すのにサプリを飲むのはOK?
食事だけで美白に必要な栄養素を摂取するのが難しい場合は、サプリメントを上手に活用しましょう。サプリは食事と同じく体の内側から美白をサポートできるためおすすめです。
しかし、1日の目安量など用法用量はきちんと守りましょう。また、サプリメントの過剰摂取は健康トラブルを引き起こす危険があるため注意が必要です。
サプリメントはあくまで栄養補助食品。栄養は普段の食事を中心に、バランスよく摂取していきましょう。
美白を目指すなら避けるべき食べ物
美白ケアをしているのにシミやそばかすが増えてしまうという方はいませんか?その原因は実は食べ物にあるかもしれません。
美白NGフード①柑橘系
柑橘系の果物には「ソラレン」という成分が含まれていることが多く、これは紫外線に対して過敏に反応し、シミや色素沈着を引き起こす可能性があります。
ソラレンは食べ物から摂取して2時間ほどで吸収され、活発化します。そのため柑橘系の果物は朝ではなく、紫外線の影響が少なくなる夕方以降に摂取するのがおすすめです。
美白NGフード②油多め
ジャンクフードやスナック菓子、コンビニ弁当などには多くの油が含まれています。また酸化した油であることが多く、これらは体内で活性酸素を作り出す要因ともなります。
活性酸素はメラニンを生成し、シミやくすみなどの原因に。さらに皮脂の分泌が増えるおそれもあり、肌荒れを引き起こす危険もあるのです。
美白NGフード③糖質多め
余分な糖質はたんぱく質と結びつくことでAGEs(糖化最終生成物)を作り出します。これを糖化といい、老化を促進します。糖化によってコラーゲンが破壊され、たるみやしわの原因となるのです。
また糖質を摂取しすぎると腸内バランスが崩れます。腸内環境は肌の状態と大きく関係しているため、腸内バランスの崩れが美白にも影響を与えてしまいます。
夏の日差しに負けない白く美しい肌を内側から!
美白に必要な栄養素、避けるべき食べ物について理解できたでしょうか?
美白だけでなく、美容に関しても栄養バランスのよい食事は大切です。日頃のスキンケアと共に食事を意識し、透き通るよう白い肌を手に入れましょう。